No.42 ☆ひなまつり1☆ |
---|
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いする日です。 保育園でも、少し前におひなさまの製作をし、お部屋に飾り付け。 個性豊かなおひなさま達が、子ども達を優しく見守っています。 そして、当日はひなまつり会に参加しました。 職員が「うれしいひなまつり」の歌に合わせてパネルシアターを披露。 かわいいおひなさま達に、みんな自然と顔がほころんでいました。 ひなまつり2へ続く→ 22/03/03 10:27
|
No.41 ☆2月誕生会☆ |
---|
本日の主役は、2歳の誕生日を迎えるAちゃんとBちゃん。 でしたが、残念ながらBちゃんはおやすみ。 3月のお誕生会で一緒にお祝いしたいと思います。 今日はひとりになったAちゃんですが、とても堂々とした振る舞い! みんなからの歌やカードのプレゼントも嬉しそうに受け取っていました(*^^*) 最後に先生達からの贈り物。 まずは「だるまさん」シリーズのペープサート(紙人形劇)です。 大好きなお話なので、一緒に言葉を口ずさむ子ども達♪ そして、今月はもうひとつ。 「はらぺこあおむし」のプロジェクター上映も行いました。 保育園がまるで映画館のようになり、みんなの視線はスクリーンに釘付け! 夢中になって観ていました。 給食も誕生会メニューです。 主役はもちろん、他のお友達も嬉しそうにモリモリ食べていましたよ。 あんなに小さかったふたりが、もう2歳‼ たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん泣いて、たくさん笑う元気な姿に、先生達はいつもたくさんの幸せをもらっています。 Aちゃん、Bちゃん、生まれてきてくれて本当にありがとう☆ 22/02/10 12:35
|
No.40 節分2 |
---|
昼食はおにカレー・節分豆サラダ・けんちん汁。 午後のおやつは恵方巻クレープ・牛乳。 鬼の顔をしたカレーライスをパクパクたいらげ、まずは鬼退治。 おやつは恵方巻です。 恵方巻は、福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べます。 そのため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。 が、ご飯の恵方巻(太巻)ですと、小さい子ども達には誤嚥の心配もありますよね。 そこで、給食の先生が考案したのが恵方巻クレープ。 これなら安心して食べられます! 2022年節分の恵方は、北北西です。 みんなでしっかり北北西を向きながら食べました。 無事に福を呼び寄せられたかな♪ 給食の力も借りて、更にパワーアップした子ども達です☆ 22/02/03 16:07
|
No.39 節分1 |
---|
次の日には“立春”を迎え、暦の上では春になります。 その前に邪気を追い払って、良い季節を迎えましょう! ということで、南行徳せいわ保育園でも豆まき会をしました。 1〜2歳児の子ども達なので、怖い鬼は来ません。 相手は、自分達で作った鬼のお面。 個性豊かな鬼達です(笑) 豆(新聞紙を丸めたもの)をもらうと早速戦闘開始! 「おに〜!」と叫びながら、豆を投げるAちゃん。 笑顔の子もいれば、真顔で真剣勝負を挑む子も… みんなで力を合わせ、無事に邪気を追い払うことができました! 次は、給食を食べて、続きの鬼退治です。→節分2へ 22/02/03 11:04
|
No.38 試食会2 |
---|
保護者の皆様に試食していただくのは、前回の1歳児クラスと一緒です。 その中で、今回は「たべものクイズ」を導入。 テーマは『高野豆腐(凍り豆腐)』。 まず、最初に高野豆腐の調理前の固い状態を見せます。 「これなんだと思う?」という栄養士の問いかけに、子ども達からは、「チーズ」「パン」の声。 そこでお料理名人のお母さん達が助け舟。 「高野豆腐!」と見事回答を導き出してくれました☆ そして、今度は水を含ませた高野豆腐を実際に手に取り、チェック。 カチカチとフワフワ、異なる感触に子ども達も興味津々です。 (写真の袋の中に高野豆腐が入ってます) クイズが終わると、ついに給食が運ばれてきました。 本日の献立は、ごはん・高野豆腐と鶏肉の煮物・ほうれん草の納豆和え・味噌汁。 日本の伝統的な食事(和食)です。 そして、自分の給食の中に先程の高野豆腐をみつけると「あった‼」と喜ぶAちゃん。 美味しく食べてくれていました(*^^*) 本日はお忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございます。 前回のブログでも記しましたが、今年度の試食会は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から日程の変更などを行いました。 その中で、保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、無事開催できたことに心より感謝申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします! 22/01/19 13:18
|
No.37 初めての試食会 |
---|
1度は延期し、その後職員間で開催について十分話し合い、ついに決行することにし ました。 ソーシャルディスタンスを保つため、保護者の方にもご協力いただき、今年度はクラ ス別での開催。 1月15日。 まずは、1歳児の保護者の皆様にお集まりいただきました。 栄養士による簡単な講話のあと、いよいよ試食です。 献立は、松風焼き・ほうれん草とツナの和え物・カボチャのおすまし・ごはん。 そして、おやつも試食していただこうと、ほうれん草蒸しパンを用意しました。 普段、子ども達が食べている給食と同じ味付け・同じ量での試食となります。 皆様、配布されたレシピを見ながら、ひとつひとつ丁寧に食べ進めていき、味わって くださいました。 食事中は黙食をお願いしましたが、食後は栄養士が各々の席に回っていき、ミニ食育 相談タイム。 「家では濃い味にしないと食べてくれないのに、給食は薄味でもおいしいですね!」 「だしは何を使っているのですか?」 など、ありがたいお言葉や質問をいただきました(^^) 今回の試食会を通して、食事に対して改めて考える良いきっかけとなりましたら幸い です! 22/01/17 13:07
|
No.36 七草粥 |
---|
早春にいち早く芽吹く七草は邪気を払うと言われています。 これを食べ、一年の無病息災を祈るようになったそうです。 保育園でも、おやつに七草粥が出ました。 本来の七草ですと、1~2歳の子ども達にとって、少々苦みを感じてしまいます。 そこで、本園の七草粥は、大根・人参・里芋・ほうれん草・コーン・白菜・かまぼこで構成。 子ども達に馴染みやすい食材となっています。 具沢山のお粥に興味津々の子ども達。 そして、パクッと食べると「おいしい!」と笑顔に…( *´艸`) みんな夢中で口の中に運んでいました♪ これからも、いろいろな行事食を伝えていきたいです‼ 22/01/07 15:26
|