園について|千葉県市川市 南行徳せいわ保育園

園ブログ

最新情報に更新

No.563 ☆防災食 後編☆

(204KB)

3時のおやつでは、いつも使っている陶器のお皿にラップをはって使用しました。
こうすると、食後に汚れたラップをはがして、お皿は洗わずに再利用できます。
また、ゴミも減るので、災害時はおすすめです。

保育園では、最低3〜5日分の非常食や水などを備蓄しています。
毎月実施する避難訓練はもちろん、日頃から備蓄品の確認や消防設備点検も行い、災
害時に備えています。
いざというときに、しっかりと子ども達と職員の命を守りたいと再確認した一日でし
た。
25/09/01 16:25
No.562 ☆防災食 前編☆

(145KB)

また、9月1日は防災の日です。
今日は、いざというときに備えて、防災食も経験してみました。

普段は、陶器の食器に、ステンレス製のスプーンを使用している子ども達。
今日は、食事だけでなく、食具やお皿に関しても、使い捨てのものを使用。
また、除菌用のウェットティッシュも状況に応じて使用しました。
慣れない食具に加え、いつもの温かくて彩りのきれいな給食ではありませんが、「お
いしいね〜」と言いながらモリモリ食べてくれる子ども達。
とてもたくましいです!

25/09/01 16:25
No.561 ☆総合避難訓練最終章☆

(166KB)

お迎え時に引き渡し訓練も行いました。
この訓練では、保育園、子ども達、保護者の皆様の3者の災害に対する意識の向上を
ねらいとしています。
この日はお迎えにいらっしゃった保護者の方に日頃より持ち歩いてもらっている「災
害時お迎えカード」を掲示してもらい、職員が確認した後、園で用意した「園児引き
渡し確認用紙」に必要事項を記入していただきました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました!

最後に本園代表取締役の田中秀彦よりご挨拶させていただきます。
『法人代表の田中秀彦です。
本日、9月1日に南行徳せいわ保育園におきまして、市川南消防署様のご協力のもと、
保育園裏の御手浜公園及び園内玄関エントランスにて防災訓練が行われました。
市川南消防署様におかれましては、お忙しい中、防災指導をしていただき、誠に有難
うございました。
また、保護者の皆様にも、引き渡し訓練にご参加いただき、感謝申し上げます。
当園職員も、保護者の皆様からお預かりした大切な子どもたちを守るために、連日続
く酷暑の中ではありますが、一生懸命に訓練に参加してくれました。
『防災の日』を定めるきっかけとなった102年前の1923年9月1日に発生した関東大震
災は、特に東京都下において想像を絶する被害を与え、その際に発生した火災が被害
の拡大を助長したと聞いています。
私の母方祖母は茨城県水戸市出身で、女学生時代に水戸市内にて関東大震災を経験致
しました。祖母の記憶として、甚大な被害が発生した東京方面の夜空は、遠く離れた
水戸市内からも目視できるほど火災による光が夜空を赤く照らしていたそうです。
自然災害は人の力では避けて通れないかもしれませんが、日頃の訓練を通して、少し
でも被害を軽減できるように日々備えていければと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。』
25/09/01 16:24
No.560 ☆総合避難訓練3☆

(273KB)

最後に、消防車を見学させていただき、記念撮影をしました。
最初は緊張していた子も、優しくてかっこいい消防士さん達にすっかり安心した様
子。
消防車は、日頃から憧れていた子も多く、近くで見ることができて嬉しそうでした
(^^)

市川市南消防署の皆様、本日は、お暑い中、ご足労いただき、誠にありがとうござい
ました!
25/09/01 16:22
No.559 ☆総合避難訓練2☆

(93KB)

毎年、訓練を行っているので、先生達もしっかりと消火器の使い方を覚えています。
消防署の方からも「皆さん、上手ですね~」とお褒めのお言葉をいただけました!
25/09/01 16:22
No.558 ☆総合避難訓練1☆

(281KB)

本日は、市川市南消防署の方々が来園し、避難訓練の様子を見ていただきました。
まずは、地震発生。その後、すぐに給食室から火災が起き、外に避難するという想定
です。
子ども達は先生達の話をよく聞いて、速やかに避難することができました!

避難訓練が終わると、消防士さん達が職員に消火器の使い方を指導してくださりまし
た。
お話を聞く先生達の表情も真剣そのものです!
25/09/01 16:21
No.557 ☆ボディペインティング最終章☆

(259KB)

汚れてもOK!
自由にしてOK!
伸び伸びと遊んだ子ども達。
最後は、みんなで記念撮影です。

子ども達はボディペインティングを通して、全身で絵の具の感じ、表現することの楽
しさを体感することができました。
また、一人ひとりが自由に模様や色を楽しむことで、発想力・創造力を養うことにも
繋がったことと思います。

夏ももうすぐ終わりますが、まだまだ暑さは続きそうですね。
最後まで楽しく、そして健康に気を付けて、過ごしていきしょう!

25/08/29 12:51

NEXT→