園について|千葉県市川市 南行徳せいわ保育園

園ブログ

最新情報に更新

No.402 ☆保育参観及び試食会2☆

(260KB)

散歩から帰ってきて、着替え終わると、なんと目の前に大好きなママが…。
「なんで保育園の中にママがいるの?」という驚きとともに、一緒に過ごせる嬉しさ
に思わず笑顔がこぼれます(^^)

親子で再会を喜びあったあとは、試食会です。
まずは、本園管理栄養士から、食育について、簡単にお話させていただきました。

24/10/10 13:28
No.401 ☆保育参観及び試食会1☆

(145KB)

10月1日から10月10日まで、南行徳せいわ保育園では保育参観及び試食会が行われま
した。
保育参観では、保護者の皆様に散歩の様子をこっそり見ていただきました。
写真は、覗かれていることに全く気付かず、いつも通りのびのびと遊ぶ子ども達の様
子となります♪
どうやらちょうちょの行方を追っているようです(^^)
24/10/10 13:28
No.400 ☆お月見最終章☆

(277KB)

みんなで力を合わせて作ったお団子は、すすきやお花と一緒に玄関に飾りました。

さて、今夜は満月を見ることができるのでしょうか。
夜になったら、親子で空を見上げてみるのも良いかもしれませんね!

24/09/17 13:27
No.399 ☆お月見4☆

(95KB)

出来上がったお団子をピラミッドのように積んでお供えします。
十五夜では、15個を積むそうです。
が、南行徳せいわ保育園のお団子はもっといっぱいです(笑)
24/09/17 13:27
No.398 ☆お月見3☆

(244KB)

そして、いよいよお団子作りがスタート。
最初は手につくのを嫌がる子もいましたが、こねたり、ちぎったりするうちに、いつ
の間にか笑顔に…(^^)
みんなで、大小いろいろな大きさのお団子を沢山作ってくれました。
24/09/17 13:26
No.397 ☆お月見2☆

(240KB)

収穫への感謝を込めた意味があるとわかった子ども達。
実りの秋には、美味しい食べ物がいっぱいできます。
秋にできるものって、どんなのがあるのかな?
今回は、2歳児クラスのお友達がお団子作りに参加しましたが、1歳児クラスのお友達
も秋の収穫物に触れてみました。
「どんなにおいがするかな?」と先生に聞かれると、きのこなどを鼻に近づける子も
…。
目で見て、手で触り、匂いをかいで、5感をフルに使って、秋を感じる子ども達で
す!
24/09/17 13:26
No.396 ☆お月見1☆

(294KB)

秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」。
2024年の十五夜は、本日9月17日です。

保育園でも、食育活動の一環として、みんなでお月見のお団子作りを行いました。
まずは、お月見ではなぜお団子を作るのでしょう?
先生からお話を聞いて、みんな俄然やる気が出てきました!
ちなみに、月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表すそうで
す。
24/09/17 13:25

←PREV  NEXT→